2012年2月28日火曜日

彗星の尻尾

曲ができない。中3の頃からずっとこんな調子なのであまり気にしてなかった。でもやっぱり他の人の曲作りなんかを目にすると、自分は病的だ、代謝不全だと思う。こんなもんに健全も病気もないやろうけど、現に今のバンドで定期的に演奏を行うようになって以来、新曲ほし~い!と強く思ってて、ついに焦っている。


自分にとって曲とは、日本語の詞の付いた歌である、というぐらいの思いしかない。ここでロックとか言うとややこしくなる。ほんまにそれだけ。自分のわかる言葉で歌える歌が作りたいだけ。自分が知ってるたくさんの名曲、例えばコード進行に分解してみると実にシンプルなコード循環が支えているし、そこで歌われる歌詞も「そのとーり!」と頷けるような平易な言葉で書かれている。ギターを弾くようになってから聴く名曲は、誰にでも手が届きそうな材料と少しのアイデアで作られているように思えたし、今でもポップの本質はその辺に転がっているんじゃないかと思う。


じゃあなんで出来ないんやろ?いま歌ってる数少ない自作曲がどうやって出来たのかも全然思い出せない。まるで元々その形で存在したものを偶然自分が発見したみたいな感じがして不思議な気分になる。ただ、閃きだとか、尻尾を掴む、みたいな感覚は夜遅くにギターを弾いてる時とか、何気なく自転車に乗っている時、しょっちゅう訪れる。明日は朝早いとか何とか言って、往々にして蔑ろにしてきたそんな瞬間は、何かを作る人にとってめちゃくちゃ重要な一瞬やったんやと思う。その一瞬の閃きが、日常生活のあれこれに熱を奪われてしまうまでのとても短い時間に、どこまで熱を持続させて形に出来るかってことじゃないか、と漠然と思う。夜中に書いた手紙(主にラブレター的なもの)を、白日下で改めて読み返し、恥ずかしさに悶絶するみたいな話があるけど、曲作りもそんな感じで、たいてい熱に浮かされて書いた詞だとかには翌朝自分で愕然とする。作ったものをポップとして成立させる為に他者の承認(あるいは自分に恥ずかしさをもたらす類の客観的な視点)は不可欠だとは思うけど、ほんの数時間前、ゆうべの夜中確かにあった一掴みの真実(らしいもの)は、きっと間違いそのものではない。なぜならそれはこれまでの自分の、ありとあらゆる蓄積から紡がれたものであり、その蓄積は自分以外の他者から受け取ってきたものだからで、自分の価値規範を否定したいのでもない限り、肯定されるものだと思う。いま自分にできる事は、引き続きの蓄積、閃きのありそうな状況に身を置くこと、恥ずかしい閃きを蔑ろにしないこと、って感じなんやろか。明日は拾得でライブ。閃きがありますよーに。

2012年2月24日金曜日

思うことと言うこと

今日の昼間は練習時間殆ど使ってバンド会議を。
いままで全員に共有されてなかったこととか、おざなりにしてきた色々なことが蓄積してバンドが危機的状況になってた。3日前の自分はそんなことも知らんと演奏してたんやな。

バンド最大の目的は音楽にあるはず。でも実際に始めると、音楽を鳴らすためにやらなきゃならん事がたくさん出てくる。スタジオとか練習場所のコマ取り、メンバー全員の予定合わせだとか、ライブハウスにデモテープを持っていくだとか、ライブにお客さんを呼ばなきゃならんだとか、こんなん以外にも多分いっぱいある。それらは行動に移して初めて、具体的な面倒臭さや大変さを伴ってわかるようになる。

で、ずっとメンバーの一人がそんなあれやこれやをやってくれてて、それは彼自身の意思でやってるって言ってた。面倒臭さを伴う作業を彼に背負わしてることに対して、自分は気にもとめず、「うーっす、了解ー」みたいな感じで返事してた。そこまでは別に彼の中で大した問題ではなかったみたい。ただ、彼は彼なりのバンド観に基づくモチベーションから気分を奮い立たせて、ライブハウスとのやりとりとか一連の実務をこなしていて、そういう機微に無頓着な自分は無意識に彼の力を削ぐような発言をしてしまくってたらしい。それは単に面倒な実務がイヤんなるってことだけじゃなくて、何かをやるぞって気分でいたい時に、水を差すような発言ばっかりしてる奴が嫌、萎える。それでもうバンドやっててもしょうもない、って。

「思うこと」と「言うこと」には、0と1くらいの、(1の差じゃなく)無か有か、という圧倒的な違いがある。「言う」って一体どういうことか?人が他者に何かを「言う」ってとき、当人の意識するしないにかかわらず、その言葉がもたらす影響や変動を欲しているんやと思う。たぶん。でなきゃ「思う」ことを「言う」必要がどこにある?

自分は思ったことを言ってるだけや、って態度でいたけど、それを聞く他者が存在した以上(そしてその他者に向けてこそ発言していた以上)、きっと上に書いたような、言葉が持つ力を本当は知りながらに知らないふりして、無邪気に自分に気持ちのいい答えを相手に求めていたんやな、と思った。

だからもう何も言わない
ではなく、言うべきことを言う。

2012年2月22日水曜日

ゆうべの演奏

ゆうべは十三ファンダンゴ、このバンドで初めての大阪での、他府県での演奏。

10年以上前、中3の終わり頃にニートビーツを観に行って以来のファンダンゴ。「黒いジャンパー」のシングル盤を出したばかりのニートビーツは満員のファンダンゴをめっちゃくちゃに盛り上げてた。それ以来のファンダンゴ、とはいえ自分にとって音楽原体験の一部になったその日のロックンロールの淡~い記憶の場所だったり、誰かのツアー日程なんかでしょっちゅう目にする会場てこともあり、結構な気合と緊張の中で演奏した。

ひとつ前の日記にも繋がるけど、ライブに明確な目的など無かろうとも、色んな場所や状況で演奏することで見えるものがあるんやろうなと思える夜だった。阪急電車に揺られて会場に向かうことや、ごちゃごちゃした十三の町で出番までの時間を過ごすこと、未経験の音(リハーサルしたけどステージ上の音が最後までよく判らなかった。外音はどうなってたんやろ?)を経験することとか、練習とは異なる環境のすべてに演奏者は何らかの影響を受ける。そしてそれはライブっていうものの一つの真実で、そんな諸要因を許容したり排除したりしながら、これだけは削がれずに出したい、というものが出せたのか出せんかったのか。まだゆうべの録音を聴いてないけど、結構良い演奏が出来たと思う。演奏ミスの有無とかではなく。

で、それは誰に届くのかと。
月曜夜のブッキングってこともあって、客席には数名のお客さんがいるだけだった。最後のバンドが演奏してる時で10~15人くらい?やろか。演奏後の奏者とお客さんが親しげに語らう様子からも、恐らくはメールなんかで直接に誘われて来た人が殆どやったと思う。われわれを観に来てくれたのは4人のお客さん。その4人も漏れなく各メンバーからのお誘いに応じてくれた人たちです。ほんまにありがとう!と思う。いくつかの具体的な(かつ好意的な)感想も得られて、すごく嬉しかった。
ただ、自分たちのことを全く知らないお客さんの目に自分たちの演奏がどんな風に映ったのかは分からない。そもそも友達や恋人、家族の演奏を観に来た人たちの最大の関心事は該当するバンドの演奏(あるいは演奏者そのもの)だろうし、偶然ブッキングに居合わせた対バン、音楽的志向/嗜好の異なる共演者の演奏を聴くだけの心づもりってあるんでしょうか、ねぇ。ほんとに分からない。そら「名前だけでも覚えて帰って下さい」って言いたくもなる。
終了後、店長さんとの会話の中で、「個人の知り合い呼び続けるのも限界あるんちゃいます?」の問いに「それでも呼ぶべき。そん時に良かったらまた来てくれる」ていう感じのやりとりがあって、色んなバンドを観続けてる店長が言うもんやから、やっぱりそういうものなんかな~、と妙に腑に落ちてしまった。実際、昨日初めて観に来てくれた人が、来月の磔磔も観に行くと言ってくれて、うわ、うわうわ!と思っている。ただ、自分みたいに友達がおらんことで音楽に没入した人、めっちゃおると思うんやけど、みんなどうしてるんやろ。もう呼べる人いない。

2012年2月17日金曜日

一日バンド体験

バンドをやっている。

「バンドをやっている。」とは?

たいていのバンドはライブをしている。何のために?おそらくは演奏それ自体の楽しみと、他者からの好意的な承認を得るために。そんなバンドが主要な演奏場所として選ぶ(選ばざるを得ない?)ライブハウスとバンドの関係について。

ノルマ制で検索すると多様なご意見どっちゃり。

ライブハウスだって客商売で売上がなけりゃ潰れる以上、お金の話に敏感てことに納得できるし、その落としどころとしてノルマ制が一番マシな方法なのかも、と思う。同時に、ノルマ制のライブは単に出演者に出演料を支払わせて表現者気分を体験させる(舞妓さん一日体験なんかと同種の)サービス業や、とも思う。

ただ、ノルマを支払っての「バンド」物語体験としてのライブと、純化された「表現」なるものの発露としてのライブとの間に明確な境界線なんか引けっこなくて、さらには両者間のズレこそがノルマ制を駆動させる原動力になってるとさえ思う。それは、「バンド」物語を再生産し続けるところの憧れのバンドが、「有象無象入り乱れる小さなライブハウスでの下積み時代」的な物語を背負って現れてくるからで、有象無象たちはそんな物語を内面化することで、「金かかるわぁ」とか言いつつ夜毎のノルマを了解する。自分も、確かな意図とか目的とか手応えのないまま「こんいうもんなんかな」とか「動いてたら分かることあるんかな」とか思いながらライブの予定を入れてしまっている。そして顧客の囲い込みと流出阻止に余念のないライブハウスからは誘いの電話がひっきりなし、という現状。やめちまえ。やめまへん。


2012年2月14日火曜日

土曜日と日曜日

通夜と葬式に参列してきた。自分にとっての葬儀。
参列者の喪服姿やお坊さんの読経、拙すぎる自分の焼香など、あの場所でとり行われた故人への行為全てが大きな空洞に向けられているような感覚がずっとあった。最後のお別れが出来たとか、自分の中でひとつの区切りが付いたとか、そんな風にはどうしても思えない。故人への想いや別れ惜しさをいたずらに強調したいが為の表現ではなく、自分にとってのおじさんは、自分が訃報を受けた瞬間に死んでしまったのであり、それ以来続く圧倒的に確からしい不在の感は、誰かとおじさんの話をしたり、遺影を見る度に空しい気持を伴って強調されこそすれ、弱まることはなかった。自分にとって、病室でおじさんと交わした「じゃあまた」という挨拶が最後の別れだったのだ、とやはり思う。生前の思い出をいくら語れても、誰かの死そのものを語る言葉は全然見つからないと知った。

2012年2月11日土曜日

喪の日記

自分の中で大きな存在だった人、かつ毎週顔を合わせるような近しい関係だった人が亡くなった。年の暮れに悪い病気が見つかって、年始にはあまり時間が残っていないことが分かっていたのに、身近な誰かが死ぬことについて全然考えないままそのときが来た。

一度だけ1月中旬にお見舞いに行くことができた。その日まで自分は病気のことを知らず、その場で、本人の口から本人の言葉で本人の死について聞くこととなった。おじさんは病気が見つかる前の年末最後に会った時と同じ口ぶりで音楽のことや考えてること、自分が死んでしまうことを話した。

その日から昨日まで、自分はそれらをどう了解してたんやろうか。昨日の夜に電話をもらうまでの、たった一日前までの心の持ちようを思い出せない。ただ、昨日まではなかった明確な「いない」感じが、おじさんを想起する度ぴたっとついて来るようになった。亡くなったということ、通夜と葬儀の日時を知らせるだけの短い電話一本やったのに、その不在は強い確からしさを持つ実感になった。「ふと姿を見せそう」な感じとかは全くない。これがどういう感情なのかまだよくわからない。身近な誰かを亡くした経験がなくて、死別の際使われる「悲しい」はこういう感じのことなんか、とも思う。 喪の準備期間さえ与えられていたのに、なぜか突然に死が訪れたと感じられる。

何度も思い出すのは、お見舞いの最後におじさんがたこ焼きを食べたいと言って、自分がお遣いに行きますよ、という話の運びになり、「じゃあまた、たこ焼き持ってきますね」といって会釈したのが最後となってしまったこと。本当ならその日のうちにもう一度病室に行くはずだったが、家族の方が差し入れに行くこととなり、結果的にそんな挨拶が最後のお別れになってしまった。あの時の、ほんまに軽い感じの、何時間後かに再会することを互いに分かってるって感じの別れの挨拶が強烈に思い出される。

人が死んでしまうことはよく分からない。明日のお通夜のために革靴とネクタイを買いに行った。今日しかないと思って、ずっと欲しかったけど買えんかった「喪の日記」を買って帰った。

2012年2月9日木曜日

届かない手紙(糞)

ゆうべは相変わらず掴み所のない演奏やった。

去年の5月に今のバンドで初めて演奏して以来、何回ぐらい演奏したんやろ。ライブってのがいつまでたってもよく分からんまま。

出番は大抵平日のトップバッター。おおむね客ではなく対バンの人たち(の内、客席で観てくれる奇特な2~3人)を前に演奏する。平日19時のライブハウスはすごいぜぇ。緊張とかライトの眩しさなんかでステージからの客席は真っ暗に見えるけど、ほんまに暗闇に歌ってるだけの気分が残って終わる。他者不在。

ほんとに知名度のない我々ぐらいのバンドって、恐らくメールアドレスを知ってるくらいの親密圏内の人たちを呼び寄せて客席の賑やかしに(そしてノルマの足しに)するんやろな、ってのは何となく理解している。(同時に、それらの集客はそのまま入場料とか飲食代としてライブハウスの収入源に直結してるってことも。)とはいえ、毎度毎度友人知人恋人親戚etc...を誘うって妙な話と思わんかね?おれは思う。
もちろん、バンドの友人であることと、そのバンドを観たい気持とが矛盾なく共存するケースはあるし、ひと月に何回以上誘ったらおかしい!とか線引きは出来へん。友達が別の友達を誘って、とかで広がる輪もあるんやと思う。
過去出演したライブハウスで演奏後に店長やブッキングの人から「ちゃんとお客さん呼んで」って旨の話、耳の痛くなるほど聞いたし、ライブハウスを取り巻く状況も考えたらその通りなんです。が。
敢えて「バンドワゴン」って映画の台詞を借りるなら、「おれは誰も知らないし誰もおれを知らない」のです。ああ!

観客あっての音楽やとつくづく思う。

不躾ですが全ての文化生産物は「糞(くそ)」と断言出来ます。ところで、糞を糞たらしめるあのウンコ臭、糞が肛門から排便され空気に触れて初めてあの臭いを放つ、という話は非常に示唆に富んでると思う。体内にいくら糞を溜め込もうとも、外にも出ず臭いも放たない糞は、糞であって糞でない。糞は糞して糞になるんです。

音楽だって誰かに聴かれなくちゃ、レコードはただの塩化ビニール、MP3はただのデータ、まして楽譜やメモ帳の上で音楽は鳴らない。今まではメモ帳に詞を書いたり、スタジオでメンバーと音を出したり、自分の内側で糞を生成すればそれで全然音楽やれてるんやと思ってた。けどそれは他者不在の独白、ずっと届かない手紙やった、というお話でした。

2012年2月6日月曜日

追放の歌

今までずーっとエレキバンドでギターを弾くばかりで歌うなんてとてもじゃなかったけど、去年の5月くらいから自分のバンドをやり始めてギターボーカルの人になって、今回初めて弾き語りの誘いをもらった次第。ちなみに自分は歌声が致命的にダサい。

また、自作曲も致命的に少ないので誰かの歌もやりたいなと思ってて、昨日まで何も思いつかなかった(好きな曲はたくさんあるのにね)けど、今朝ふと「追放の歌」を歌いたいと思った次第。
これ1969年の曲やけど、2012年NOW、仲間外れのみなさんそして自分のことを歌ってる、って心から思えるすごい曲です。


この曲然り、自分の好きな曲ってサビらしいサビがないものが多い。もちろん例外はアホほどあるけど。<Aメロ→Bメロ→サビ>みたいな構成が支配的なポップスの中で、Aメロ(というか1番)の中に全てが入ってて<1番→2番→3番…→n番>って感じで終わる曲は一際まぶしく見える。Aメロはサビの従属物ではない、と思う。

たぶんブルースが根っこにあるロックンロールって、ブルース進行の12小節に言いたいことを詰め込んで3番まで歌ってジャーンで終わる美学みたいなのがあるんやと思う。ブルースちっとも聴きまへんけど。そういうロックンロールが好きやったから、1番(2番、3番…、n番)のそれぞれひとまとまりに「曲そのもの」が還元されるような曲が美しく思えるんかも。
サビのために薄まったAメロBメロでどうでもええこと言うくらいなら、とびきりのスリーコードで12小節を3回駆け抜ける方が名曲、たぶん。

明日、そんな自作曲と追放の歌を歌いに行きます。

2012年2月3日金曜日

ちぇるしぃ

はぁぁ、
ちぇるしぃラストライブの映像がyoutubeに上げられてた。

解散が2000年やっけ。自分が知ったのはその2~3年後やから、当時の京都の盛り上がりとかも知らんかっけど、とにかく曲も見てくれもかっこよくて10年くらいの間ライブ映像観たい観たい観たいってずっと思ってました。



うわぁぁぁ。かっこ良い。

ちぇるしぃの会報、「馬屋」最終号でも文字に起こされてた「今日でちぇるしぃ最後や」って馬場の台詞、ほろッときてしまいました。全然知らんかったくせにミーハーなファンみたい。

そっからの曲、2ndに入る予定やった曲やろなぁ。いかすわ。録音機材一式の盗難(?)で結局お蔵入りになってしまったという2nd、ほんまに聴きたい「幻の○○」のうちのひとつです。

2012年2月2日木曜日

魔法を信じるかい

そう、「ん?」を黙らせる論理、つづき

卑近な一例、ペット禁止を正当化する論理を補強するものとして、「アレルギー」っていう診断名が大した精査も経ず濫用されてないすか?って疑問があった。

平たくすると、偉い人権力者支配者が何かを起こす時、異論反論反抗抵抗者どもを黙らせる手段として客観的科学的根拠のストックから「これピッタリや~」ってやつを持ち出してるんちゃうん?て。

対立関係をコミュニケーションと捉え直すと、送り手側(賃貸業界)の禁止の論拠に対して、受け手側(客、住人)がそれを「信じるに足る」と思ったとき、それは成立して合意に至る。ペットの例だと、「うーむ、しゃあない」などと半ば自発的に飼うことを諦めたら、成立。

あ、これ「黙らせる論理」とか、支配被支配の関係じゃなくて、単純に人々の「納得」はどこから導かれるかってことなんかな。(で、偉い人権力者支配者はその「納得させる論理」に長けてる、とか?牧歌的!)我々、何をもって「世界」と了解してるんでしょうかね。

結局長年のテーマ、世界は何で出来ているか、に戻ってきてしまった。(ていうか「テーマ」とか言って心に明文化してしまったことで、色んな事物がこれに引き寄せられてもうてる気がする。)
疑いのない「確からしさ」ってどこから来るんやろ。