昨日は第二回作曲家クラブ品評会だった。前日の夜中までどうなることやら全くわからんかったけど、集合時間に1時間遅刻してギリギリ間に合った。くわばらくわばら
記憶の確かなうちに作曲~録音にまつわるメモを残しとこうと思う。
先週金曜夜に書いた前回の日記の時点で、コード循環とメロディが浮かんで、それに引っぱられて歌詞のイメージを掴んだっていうところやった。今思うと全体の2%ぐらいの進度やんか。で、金曜深夜帰宅後すぐ歌詞や展開をちょっとだけ考えて、まあいいやと寝る。
土曜は昼前に起きてまずスタジオ個人練習予約。今回はアパートでぼそぼそ歌うんじゃなく、スタジオで(あるいはカラオケボックスで)歌の吹き込みをしようと前々から考えていた。ノートパソコンやオーディオインターフェイス、録音機材類を自宅外に持ち出して録音する経験もしてみたかったし。夕方は空きがなくて結局21時-23時を予約。
21時までになんとか大体の歌詞と曲の展開をでっちあげてスタジオへ。
まずは1トラック目に仮ギターを録音する。歌を録音する時に、イヤホンから仮ギターを流して、それに合わせて歌うから。ボーカルのソースが欲しいだけなので手短に済ます。
歌を録る。
DAW上での波形編集じゃなく、実際に2回歌ってダブリングにするつもりなので、平歌もコーラスも全部2トラック分歌う。ここ何時間かで作ったばかりやから、日本語のアクセントに対応する微妙なメロディの差異に苦労しまくる。しかも依然として3行分くらい歌詞に穴があって、その部分の歌は録音していない。
とりあえずドラムを録る。
オーディオインターフェイスの同時入力数がたったの2つなので、一本目のマイクをバスドラに突っ込み、二本目をスネアにオンマイクでセッティングする。ミキサー使って2ミックスを流し込む程の気力も技量もないし。ドラムの録音自体はめちゃくちゃ楽しかった。ドンドンタンドカドカドンタン
思いきり23時を回ったので店員さんに24時まで延長する旨を伝え、時間ぎりぎりでなんとか残りの歌詞とその部分の歌の録音を終えて帰宅。
アパートで夜中に出来ること、って考えると、スタジオで録った波形の編集だとか、エレキベース、エレキギターのライン録りくらいしかやれることがない。ドラムがあんな録り方やったのに結構カッコ良く聴こえる。なんだかんだで朝7時までかかってようやく寝る。
朝は10時に起きる。集合時間は13時。
もう陽も昇ってるので、マラカス、カウベル、ボンゴ、 ギロと、持ってる楽器を総動員してブガルーになれ!なれ!と祈りながら録る。間奏とかアウトロ寂しい、と思ってギリギリに適当な鍵盤を入れようと思い、一時間遅刻する。
で、出来たのがこの曲。相変わらずスパムサイトからしかアクセスがないのでちっとも恥ずかしくない。
今回もまるで違う3曲が集まってめちゃくちゃおもろかった。みんなの思考回路の違いが音になってた。ブガルーじゃないじゃん、とつっこまれつつも、誰かがスマップみたいやな、と言ってたのが一番嬉しかったなぁ。言いたくないことやりたくないこと何一つやらず好きなことやってスマップならほんま最高って感じ。歌のバックグラウンドは90年代と多摩あたり。ビール飲んでたらおれに会ったよ、という歌。
0 件のコメント:
コメントを投稿